5/5(日)
朝からスーパーで買い出しをして、出かける前に次男用の夕食を作ってからダウンタウンへ。理事を務めているシアターカンパニーの理事会に出席したあと、少し時間があったのでカフェで読書。その後雄貴さんと大夢さんに合流して、映画祭のミキサーにお邪魔させてもらう。パスも持ってないのに誰でも入れてしかも食べ物もあって、太っ腹だ。そこで友達の女性監督スザンヌに会い、もう一人、最近子育てを終えて芝居に戻って来たという女性と話していて、名刺を渡したら、知っている人ということが判明して笑った。もう10年くらい会っていないので気が付かなかった。
その後シアターに移動して6-7本の短編を観る。大夢さん監督の「送り火」とても良かった。その後シアターのロビーで他のフィルムメイカーと話し、アイスランドから撮影に来ているというクルーにも会って面白かった。
5/6(月)
朝からKyodai Arts Collectiveのミーティング。昨夜帰宅が遅かったので朝寝をする。その後NAJCのディレクターとZoomしてようやくトロント行きのチケットを取った。
今の家にはフェンスで囲まれたプライベートな裏庭がある。でも私たちは芝刈り機を持っていなかったので先日大家さんが手動の芝刈り機を入手してくれた。実は私は芝刈りをするのはこれが初めて(今まで住んだ家では元夫や息子がやってくれていたので)なので試しにやってみたら、いい運動になるし楽しかった。
5/7(火)
49歳の誕生日。仕事のミーティングなどはあえて入れていなかったので1日フリーな日。夫も休みで、朝、歯医者の予定のあとカフェに行こうというので、近所のカフェで、お気に入りのコーンフレーククッキーとモカを。誕生日のメッセージもたくさんいただいた。トロントにいる長男ともFaceTimeで話した。実は夫が私の誕生日を忘れていて、私が言うまで気づかず、平謝りされた。まあ彼は歯のトラブルがあったのでそれどころじゃなかったんだけど。裏庭でのんびり本を読んだ。夜は地味にピザとケーキ。平和な誕生日だった。
5/8(水)
朝から全カナダ日系人協会の新移住者委員会のミーティング。その後買い物に行って家事して夕方から今度は全カナダ日系人協会の全国役員のミーティングがあるので午後に早めのディナーを作った。今回は3時間半のミーティングで疲れた。
5/9(木)
アサイメントがあったので朝4時起き。 午前中は溜まっているメールをたくさん片付けた。 先輩というか、メンター的存在の年上の友達メリサに、申し込みたい助成金の質問をメールで送ったら、Zoomで話そうと言ってくれて時間を取ってくれた。日本で参加したいイベントがあり、助成金を申請しようと思っているのだ。お昼にはMさんと電話、午後は高校生の生徒さんが銀行口座を開設するのに付き添った。いつも行くのとは違う銀行の支店に行ったら、スタッフがめっちゃ多国籍だった。受付の人がインド系、口座開設担当者がめっちゃフレンドリーな黒人男性で、マネージャーはアジア人女性、そして最後に暗証番号設定するのを手伝ってくれた人はヨーロッパ系のアクセントのある人だった。ビクトリアはまだまだ白人が多いので、ここまで多文化なのは珍しい。
バスの便があまり良くなかったので帰宅したのは6時半過ぎ。TikTokで見たツナのディップのレシピを試してみたら美味しくできた。
5/10(金)
この日もメールの返信や、関わっている団体でのちょっとした問題に対応。
人権擁護を謳っているグループが、同じ意見の人で固まっていて、ちょっと違う意見を言うのが憚れ、セーフスペースになっていないという意見がでている。団体で意見書や立ち位置を発表する際、多数決にするのか?その意見に同意しない人がいる時はどうする?など、最近いろいろこういうことを考えている。ビジネス上の決断は、多数決で決めるのは仕方がないかもしれないけど、政治的な問題などに対して様々なニュアンスの異なる意見がある際、その団体の意見表明をすることがどれほど重要なのか、そしてそこにどれだけの意味があるのか。なかなか難しい。
午後はバスに乗って次男のラグビーの試合観戦に行った。今年最初の暑い日で、日陰もないところで観戦していたので汗かいた。その後帰宅してご近所さんのまみちゃんと雅子とで近くのパブで軽い誕生会というか、一杯飲み。ナチョスをシェアして、お花もらった。喉が痛くなるくらい色々喋って笑った。
5/11(土)
この日は私の住んでいるエリアでのヤードセール(ガレージセール)のイベントがあったのでふらっとひやかしに行って来た。特に目ぼしいものはなく、Moss St. Marketでシリアの人のブースでチーズパンとババガヌーシュを買って帰る。帰ってすぐに着替えて、長男の通った学校のチャペルで行われたメモリアルに参列してきた。先日のように、年配の人のメモリアルはまだいいけど、今日のは長男の同級生のトランスジェンダーの女の子。まだ20代半ばで逝ってしまった。文章と詩と音楽の才能のあるとてもユニークな子だったのに、どうしても消えない痛みを伴う症状が続き、最終的には安楽死を選んだ。人生ってなんて不公平なんだろうか。このことについてはプライバシーの問題もあるので有料版で思っていることを別途まとめたいと思う。
夕方からはBrave Culture Makersのセッション。価値観について話し、それぞれが二つの「自分にとって一番大事な価値観」をシェアして行った。毎回のことながら深い話ができて良かった。
6月からのBrave Culture Makersの受付は始まっています。興味のある方はお早めに。
はみライリトリートに興味のある方はアンケートにご協力ください。
今週聴いたポッドキャスト
Search Engine
今週は二つ、どちらもSearch Engineのエピソードが面白かった。一つは、
What do trigger warnings actually do?
というやつで、センシティブな内容がある時の警告文、トリガー警告って、本当に役立っているのか?というエピソード。この中で、兄を自殺で亡くした人が、トリガー警告を聞くと頭にくる、と言っていたのがきっかけ。また、例えば子供を流産した人がその話をポッドキャストでしたりすると、そのエピソードにトリガー警告がついたりすると「私のストーリーは人に警告を与えるものなのか」と傷つく、といった話で、よくわかる。
もうひとつ、ひえーっと思うくらい面白かったのが
Should this creepy search engine exist?
というやつで、顔認識ができるグーグルのような検索エンジンって、あっても良いの?という話。GoogleだとReverse image searchというのがあって、写真をアップするとそれと同じ写真がずらっと出て来たりするけど、自分の顔や他人の顔をアップすると、インターネット上のすべての自分の顔写真(中には自分が背景に写っていたり、自分で知らない写真なども)が見れる検索エンジンがあり、それってやばくない?という話。かなり気味悪い話だけどこのエピソードでその会社を取り上げていて問題提起をしていて良かった。
今週観たTV・映画
Scoop
英国のアンドリュー王子がジェフリー・エプスティーンと一緒に未成年と性的関係を持っていたというスキャンダルについてインタビューをするまでを描いた実話に基づいた映画。実在の人物にみんな似せたよくできたキャスティングだと思った。それにしてもアンドリュー王子、キモい。
お誕生日おめでとう🎉ございます。素敵な1年になりますように!私も先月52歳を迎えました☺️