すっかり寒くなった。最近バウンダリーが効いているのか、あまりミーティングを入れなくなったので、何もミーティングのない日が増えてちょっと嬉しい。
11/19 (日)
ビクトリア日系文化協会のStrategic Planningミーティング第2回が朝9時(!)からあったので早起きしてシャワー浴びて8時のバスに乗った。ミーティングの後、すぐ隣にあるスーパーで買い物して帰る。パンデミックの前にこのスーパーで買い物した時はすごく安くてびっくりしたのを覚えてるんだけど、この日は特に安くなくむしろ割高な感じでなんか納得行かない感。
帰りのバス停を降りた目の前にいつも行くペイストリーショップがある。この数週間忙しくて行ってなかったし、ちょうど列も出来てなかったので中にはいると、なんとサンドイッチも売り始めたそうで、ちょうどお腹が空いていたので速攻買った。ここのペイストリー好きだけど毎日甘いもの食べるわけにもいかないので、サンドイッチが日替わりで出ると聞いてすごく嬉しい。家に帰って食べたけどものすごく美味しかった。夫には抹茶のクッキーをお土産に買って帰った。
午後にポッドキャストを収録、配信。「ジャッジメントと違和感の違いって?」について話した。
ディナーはブリトーとサラダ。
11/20(月)
次男の学校がProfessional Development Dayでおやすみで、私も1日全く何のミーティングも入っていない日だったのでのんびり過ごした。
モールまで歩いて行ってさらっと見てみたけどもうクリスマス感でお腹いっぱいな感じ。ほんとクリスマスの商業感が苦手だ。
学校が休みなのでモールはティーンで溢れていた。
ディナーはベジタリアンラザニアをかなり適当なレシピで作ってみたら意外と簡単に出来た。
11/21(火)
朝10時からクライアントさんと2回目のセッション。とにかく始めること、そして始めたらそれを少しづつでもいいから続けていくことが大事という話をした。
去年まで理事になっていたパフォーミングアーツのカレッジで、一緒に理事をしていた男性の訃報を聞いた。年配の方だったし、ミーティングやイベントで会うだけで特に親しい人でもなかったけど、やはり知っている人が亡くなるというのは寂しい。
他に何も予定がなかったので仕事を黙々と片付けた。今仕事がほんとに忙しい。
ディナーはカリフラワーとひよこ豆のローストしたものをメープルシロップとライムであえた赤玉ねぎと合わせるものでTikTokで見つけたレシピだったけど当たりだった。
11/22(水)
何もミーティングのない日は本当にウキウキする。仕事して、スーパーに買い物に行った。
アメリカの感謝祭が23日なので、今週はずっとあちこちでBlack Friday Saleをやっている。最近は、金曜日のずっと前からすでにBlack Friday Saleをやるところが多い。この辺りから年末までずーっとメディアのメッセージはとにかく消費!消費!という感じになるのがすごく嫌なのだが、必要なものをセールで買うのは別にいいと思う。
NYT Cookingは、以前は無料だったので愛用していたんだけど数年前に有料になって以来使っていなかった。でもたまたまBlack Friday Saleでサブスクが1年で$12くらいになっていたので購入した。そしてこの日はNYT Cookingに載っていたStuffed Shellsを作ったら好評で、すぐにまた作ることになりそう。
11/23(木)
私は全く髪にお金をかけないタイプで、芸のないヘアスタイルをしていることもあり、これまで髪を切るのは年に1回だけだった。今年は、春に1回カットしてもらってすごく良い感じになったのに、夏には髪が伸びて、髪が多過ぎてアップできなくなっていた。なので8月に今年2回目のヘアカットをしてもらって、スタイリストのKristiと「今年は2回もカットしてるよ!」と言っていたのに、なぜか秋にまた髪がうざくなってきて、3回目のヘアカットに行ってきた。普通、人は歳をとると髪のボリュームも量も減るものだと思うんだけどなんでだろう。
この日はサロンに着くと、Kristiが愛犬Gigiを連れてきていて余計アガった。
カットが終わり、髪を乾かしてもらっている時にGigiを膝に乗せて撫ででいたんだけど、ドライヤーが怖いところも可愛かった。うちはペットが飼えない賃貸だけど夫も私も犬が好きなので、外で犬を見かけると話しかけたり、ちょっと撫でたりとかしてるはずだけど、この日Gigiを膝に乗せて撫でている時、この生きている動物の温かい身体を触っていて、「もしかしてこういう感覚って数年ぶりくらい?」と自分でもびっくりした。確かにパンデミックの間は人と会うことはおろか、動物にも触れていなかったし。ペットを撫でることは心を落ち着かせるってよくいうし、ペットっていうのはほんとセラピーだよなあとほんの10分くらいだったけどGigiを撫でていて実感した。
カットの後は新しくできたカフェでマフィンを買って帰った。
ディナーは焼きそば。
11/24(金)
この日もミーティングがなかったので朝仕事を片付けたあと、友達のやっているスリフトショップに顔を出してきた。この日は何も買わなかったけど、見てるだけでも楽しい。
夕方から夫とビクトリアの市役所で開催されたProArt Allianceの表彰式に出席した。先日審査員として受賞者を決めるミーティングをしていたので誰が受賞するかはわかっていたんだけど、やっぱり喜んでいる人を見るのは良かった。
その後はひさしぶりにビクトリアの老舗ベジタリアンレストランRe-Barに行った。ここの、Monk's Curryというのが本当に美味しくて、パンデミックを挟んでいるので3年ぶりくらいに食べたけど味は変わっておらず感激。
11/25(土)
今はクリスマス前のホリデーマーケットのシーズンで、ちょうど家の近くのコミュニティセンターでマーケットをやっていたので見に行った。いつも石鹸をかっているふみえさんのブースで石鹸を買い、ともみさんのおかきのお店KOME KOMEで3種類詰め合わせで可愛い箱に入ったギフトセットがあったので購入。他にも志乃ちゃんのやっているCozy Kojiでは塩こうじなどを購入し、私が個人的にファンなSharonのブースでもポストカードを購入。私からプレゼントやカードをもらう人はかなりの確率でSharonのアートをもらっているはず。ふみえさんとともみさんに、「他におすすめあります?」って聞いたら、「Uncouth Chocolateは行ったほうがいい」と言われて、当のチョコレートを売っているブースに行くと、オーナーらしき女性が親切に様々な原産地のダークチョコレートを試食させてくれてすごく面白かった。結局私が一番気に入ったのはフィジーの75%ダークチョコレート。スーパーで買えるいわゆるメインストリームのブランドでは70%までの気がするし実際80%になるとちょっと苦いので、75%で砂糖が少なくそれでも美味しいダークチョコレートが見つかって嬉しい。色々買ってホクホクして帰った。
今週読んだ本
Friends, Lovers, and the Big Terrible Thing: A Memoir
「フレンズ」のチャンドラーことマシュー・ペリーが亡くなったあと、たまたま友達がこの本を読んだとFacebookにあげていて、本人が読んでいるときいたので私もオーディオブックで聴いた。感想は一言で言うと、悲しい。Addictions don't discriminateとよく言うけど、人を選ばない依存症というものは本当にしんどいなと思う。いわゆるセレブの本はゴーストライターを使う人がほとんどらしいが、この本はマシュー・ペリーが自分で書いたらしいし、全体的に私は好感を持ったけど、Redditのスレッドで「なんて自己中な人間なのかと思った」みたいなネガティブなスレッドが伸びてて、同じものを読んでも受け取り方は様々だなあと実感した。
今週聴いたポッドキャスト
今週はアメリカの感謝祭のため、多くのポッドキャストが再放送をしたりお休みしたりしていて、いつもたくさんありすぎて追いつくのが大変なポッドキャストのフィードが空になるという事態が起こった。60以上のポッドキャストを登録しているのに、一つも聴くエピソードがないってどういうこと。
This is actually happening - What if your boyfriend lit himself on fire?
昨日聴いたエピソード。人のメンタルヘルスが悪化していく様子が語られているので人によっては聴くのがしんどいかもしれない。
今週観たTV・映画
Squid Game: The Challenge
毎週金曜日に配信されるThe Curseを楽しみに観つつ(でも観て楽しくなるというタイプのドラマではないけれど)、今週観始めたのは「イカゲーム」をテーマにしたリアリティ番組。日本語のタイトルは「イカゲーム: ザ・チャレンジ」
賞金が1万ドルとか10万ドルとかじゃなくて、ドラマにちなんで456万ドル(約6億8000万円)というのがすごい。最初の参加者は456人で、いろんなゲームをしながら次のレベルに進んでいくというタイプのゲームショウだけど、これを観ていて、つくづくリアリティ番組と視聴者の関係というのがこの数年で激変したなと実感する。
例えば、英語ではRed Light, Green Lightと呼ばれる、イカゲームにも出てきた「だるまさんがころんだ」ゲームで、続々と脱落していく人たちを見て「なんでたったの10秒静止できないわけ?」と思うが、実はゲームの様子を撮影するため、一回の静止のたびに30-45分かかっていて、不自然な状態で静止してしまった人はその状態を保つのが難しく脱落したのだということを、複数の番組参加者がTikTokで説明していて知った。
20年前に「サバイバー」のようなリアリティ番組がでてきた時は、視聴者はTVの画面に出てくるものをリアルだと信じていた人の方が多かったと思うけど、SNSで撮影の裏側を暴露するのが当たり前になった今では、誰もそんなこと信じないと思う。
私としてはリアリティ番組はいいから、早くイカゲームのシーズン2を配信して欲しい。
お知らせ:今週末からブレネー・ブラウン ブッククラブが始まります。参加者の皆さんにはメールしましたので届いていない方は迷惑メールフォルダをチェックしてください。
数年前に配信した英語ポッドキャストを再放送しました。AnchorがSpotifyに買収されて、前のポッドキャストが見つけにくくなっているので。ニュージーランド在住のSachieと話しています。
それではまた来週。