2023/3/13 変化の季節・贈り物・オフ会
はみライ初のオフ会やります
北米ではサマータイム(Daylight Saving Time)が始まりました。アメリカではこのDSTを恒久化しようという動きがあり、フロリダのマルコ・ルビオ上院議員がDST恒久化の法律案を再度提出しています。これが認められればアメリカに倣ってカナダも年に2回時計の針を動かす必要がなくなることになり、なかなか気になる案件です。
前回のニュースレターで書いた通り、人に会う機会が増え、今週はかなりバタバタしていました。
3/3 金曜日
トロント行きのチケット購入。
近所にある古着屋で、24年前カナダに来た時の最初に仕事で同僚だったZに再会。この老舗の古着屋は、今はZがオーナーの一人として経営している。お互い老けた以外は何も変わっていない気がした。ここはハイエンドのブランドの古着が買える店なのでこれからも通う予定。
先日パートナーを亡くした日系カナダ人のコミュニティメンバーに、アーティスト有志からの寄付を送った。全部で$1000集まり感動。
3/4土曜日
生徒さんから緊急の電話
ブッククラブ
ツナとひよこ豆丼をレシピなしで作ったらめっちゃ美味しかった
3/5日曜日
散歩してスーパーで買い物
引き続き生徒さんの緊急事態で週末返上で日本と何度も連絡を取る
ライティングワークショップに参加
ポッドキャスト配信
3/6 月曜日
生徒さんとお茶してケーキ食べてラーメン食べた。やっぱり帰国することに。
午後からは別の生徒さんの話を聞きに学校へ。
夜は8月に行われる日本文化祭の運営ミーティング
3/7 火曜日
大学でリサーチアシスタントとしてデータを翻訳する仕事を開始
日系アーティスト達とミーティング
3/8水曜日
ビクトリア在住の日本人のカウンセラーさんと電話で話した。今までこの街で日本語の話せるメンタルヘルス専門家がいなかったのでとても嬉しい。今後色々とお世話になることになると思う。
全カナダ日系人協会の全国役員ミーティング
3/9木曜日
日系カナダ人のアーティストについて研究をしている人からインタビューを受けた
ロードアイランド州在住のポッドキャストのリスナーさんからプレゼントが届いてびっくり。
全カナダ日系人協会のCapacity Building Initiativeのミーティング
3/10金曜日
2月に翻訳の見積もりを出して以来返信がなかったクライアントから依頼が来た。来週は居ないので水曜日までに仕上げないといけないので優先事項をシフトしてこの案件を片付ける。
来週はトロントに行く前にニュースレターを2本配信しないといけないのでとにかくパソコンの前でいろいろ鬼のように片付ける。
3/11土曜日
総領事館がビクトリアに出張してきていたので在外選挙人証を受け取りに行った。これでようやく投票できる!
ふらっと入った店でスニーカーがセールだったので買う。
最後のブッククラブ
今週会った生徒さんに、日本からのお土産ですと吹寄のお菓子をいただきました。日本からお土産をいただくたびに、日本のお土産文化、贈りものの文化に感心します。カナダに来るいろんな人たちが「お土産買わないと。。。」とストレスを感じている様子をみると、お土産文化ってどうなの?と思いますが、こういった素敵なお土産をもらうと素直に嬉しいですね。そしてロードアイランド州のみやさんからも地元のシーソルトとローカルアーティストの作ったティータオルなどを送っていただき、その土地のものを贈る文化っていいなあと思いました。カナダからも松茸とかスモークサーモンなど以前に比べて送りやすくなっているようですが、日本はほんとなんでも送れるのがすごい。まあ国が小さくて流通が発達しているからでしょうが、お歳暮とかお中元のような時には面倒臭い文化が、デパートや空港に行けば国中の名産品が買えて送れるシステムの発展に繋がったんだろうなあと考えると面白いです。
前回のニュースレターにも書いた、「逃げ恥」を7年遅れで観て、同じく今回初めて観たというオンタリオ州ののぞみさんと感想を送りあっていました。
普通に面白かったし、今見ても楽しめる番組でしたが、夫婦間の家事の分担など根本的な問題は何も変わってない気がします。「ゆりちゃん」の「女性の呪い」のセリフのことは、7年前このドラマが観れなかった私にもSNSを通じて回ってきた記憶があります。自分自身がアラフィフになって(私は結婚しているので若い女性にライバル視されることはまずないにしても)軽いエイジズムを感じることが時々あるので(あとこのくらいの年頃から女性はInvisibleになる、というのはよくある指摘でもあります)共感しました。
全カナダ日系人協会主催のミーティングのため、トロントに行きます。週末はずっとミーティングなので来週のポッドキャストはお休みします。3月20日(月)にはみライ初?のオフ会を企画しています。
3月20日 月曜日
4:30PM お茶
6:00PM ディナー
場所はダウンタウンにある居酒屋です。お茶の場所はまだ未定です。
参加希望の方はメールください。会費などなく、ただみんなでご飯を食べて話すだけの会です。
トロントに出発する前に片付けなくてはいけない仕事が山積みで、そしてそんな時に限ってどんどん新しい案件が舞い込むという法則に名前が欲しいです。
今週のポッドキャストでは、最後のブッククラブで読んだ子育てについて少し話しています。自己肯定感の高い子どもを育てるために必要なこととは?
4月からのブレネー・ブラウン ブッククラブも、定員に近づいて来ました。今回は初参加の方、何度も参加している方、そして久しぶりに戻ってくる方などでいい感じのミックスになっています。お席あとわずかですので興味のある方はお早めに。
今週読んだ本
The Boy, The Mole, The Fox and The Horse
みやさんが送ってくださった本。「もしかしたら持ってらっしゃるかも知れませんが」ということでしたが私は全く知らない本でした。調べてみると2019年に出たベストセラーの哲学本。哲学、というと堅苦しく聞こえますが、詩のような感じで、美しいイラストで描かれていて、全くなんの予備知識もなく読んだ私は思いっきり泣いてしまいました。クリスマスプレゼントに親しい人に贈りたい本。
今週聴いたポッドキャスト
Switched on Pop - How John Denver Got Huge in Asia
今週はあまりポッドキャストが聴けていませんが、Switched on Popのエピソードで、ジョン・デンバーのCountry Roadがなぜアジアでこんなに親しみのある曲として愛されているのかを辿ったものが面白かったです。日本でも、ジブリの「耳をすませば」で使われていますよね。
今週観たTV・映画
推しが出ているので毎週みていた「ラスアス」がついにシーズン1最終回。シーズン2が待ちきれません。今週ちょこっと呟きましたが、「ラスアス」と「マンダロリアン」に主演して今人気大爆発中の私の推しペドロ・パスカルがなんでこんなに人気なのかつらつら考えてみたところ、役ではマッチョな男性を演じているのに反してインタビューなどでは中性的で(インタビュアーのネイルを褒めている動画がたくさんTikTokに上がっています)フレンドリーなところ、そして彼がこれまで付き合ってきた女性たちもみんなほぼ同年代で、レオナルド・ディカプリオのように15歳年下とかと付き合っていないところにものすごく「安全!」と感じるんですよね。少し前にマストドンで呟いてバズった投稿にも書きましたが、女性のほとんどが経験する、「男性と関わると感じる嫌なこと」を経験しそうな予感がペドロ・パスカルからは微塵も感じられないとことが人気の理由かなと思いました。個人的に、私は嫌な思いを思いっきりしてきているので、初対面の男性に対してまず不信感しかありません。安心できるのは自分の夫と、友達、そしてペドロパスカル様くらいです。
The Unbearable Weight of Massive Talent
推しが出ているので先週観たけど紹介しそびれていた映画。日本語では「マッシブ・タレント」というタイトル(笑)。ニコラス・ケイジも「昔大スターでエゴだけがでかい落ち目の俳優」という自分を演じていてここまで振りきると逆に好感がもてます。かなりバカバカしい映画だけど頭を空っぽにして見れるので面白かった。
A Quiet Place Part 2
これはちょっと前の映画ですが今週ようやく観ました。
「アンカット・ダイアモンド(Uncut Gems)」に次いでストレスフルな映画。エンディングは好きです。
YOU Season 4
このドラマは今シーズンは殺人の犯人探しがメインなので面白く観ていたら、エピソード7くらいでどんでん返しがあって「なにこれ?」と叫びたくなりました。
昨日はオスカーの授賞式で「エブエブ(日本の人たちのこのニックネームをつけるセンスが好き)」快挙でしたね。キー・ホイ・クワンが ”Mom, I just won an Oscar!” と叫んだ動画を何度も見ては涙しています。おめでとう。
それでは今週はこのへんで。また来週!